ガイド報告
本日は公募プラン「本格雪山登山 冬の稲村ヶ岳」を開催しました!下部は予想以上の雪のなさで岩と氷のミックス状態。稲村ヶ岳山荘から先は一転、意外と豊富な残雪と、雪山のさまざまな状況を体験することができました。最後はプチバリエーションで山頂へ一直…
本日は今シーズン最後の大峰氷瀑トレッキングを開催しました!昨年の時点では低温傾向が予想されていたものの、実際には1月半ばからは雨、高温、寒波とめまぐるしく天気が変わり、なかなかハラハラさせられたシーズンとなりました。それでも4回のツアーを実…
2/16(火)、公募プラン「北尾根から登る高見山」を開催しました! 霧氷で有名な高見山ですが、マイナールートを選べば静かな山歩きができます。今回は御杖村桃俣から、北尾根のクライマックス部分をたどりました。週末は山頂の避難小屋が混雑するため、あえて…
本日は洞川温泉前泊からの稲村ヶ岳ガイド。大日のキレットを過ぎたあとは、トレースを外れ冬道へ。ナイフリッジ的なところもあり楽しい雪山登山ができました。よいアイゼン・ピッケルデビューとなったでしょうか。お疲れ様でした!!
2/2(火)、プライベートガイドで奈良県曽爾村は屏風岩公苑周辺のプチ縦走に出かけました。 曽爾村の山々はどれも標高1000m前後と低く、冬でも雪の心配なく歩けます。雪山はハードルが高くて冬は行くところがない、という方にはオススメです。 今回は屏風岩一…
今シーズン3回目の大峰氷瀑トレッキングを開催しました!暖かな1日でしたが山の上はしっかり氷の世界でした~氷瀑は毎回違う景色を見せてくれ飽きることがありません。次回も楽しみです!
1/31(日)、当初は氷瀑トレッキングを予定していましたが週前半の雨の影響で溶けてしまったという情報があり、急遽行先変更。前日に続き天女の舞に行ってきました。前日は西側からのルートでしたが、今回は反対の東側から。急坂のカナビキ尾根で前爪アイゼン…
本日は大峰氷瀑トレッキングを開催しました!この時期としては異例の雪のなさで、アイゼンを使ったのは全行程の1割以下でした。ただし、雪はなくとも冷え込みがあれば氷瀑はできますので、大小さまざまな氷の世界を楽しむことができました~冬の特徴的な現象…
1/30(土)、「幻想的な霧氷の森 天女の舞」を実施しました。午前中はモノトーンの世界でしたが、だんだんと青空が広がり、帰りは純白の稲村ヶ岳を望む絶景が…!遠くの高峰だけが白い姿はヒマラヤを思わせました。写真ではなかなか伝わりませんが、信仰の山と…
本日はM社のツアーガイドで今シーズン3回目の三峰山へ。雪はありませんが霧氷はバッチリ。特に八丁平は美しかった!正直期待していなかっただけに、嬉しい誤算でした。これだから山は行ってみないとわかりませんね。
本日はM社のツアーガイドを務めさせていただき、台高・明神平へ。厳冬期とは思えない無風状態で、絶景を存分に堪能できました!曇天のおかげで私たちが到着するまで霧氷が残っていたのは幸いでした。お昼には晴れ間も覗き、気温の上昇とともに霧氷はどんどん…
1/8(金)、この冬一番の大寒波が到来する中、台高山脈の薊岳1406mに登ってきました。 アイゼン・ピッケルの練習となるトレーニング山行というリクエストをいただき、当初は大峰・伯母谷覗を予定していましたが、ラッセルのため時間切れとなる可能性が高いと判…
【2020年ラストツアー!】本日は「雪の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗」を開催しました!一年の締めくくりにふさわしい絶景に恵まれました。それぞれの目標に向かって、来年も山を楽しんでいきましょう◎ご参加ありがとうございました~!
昨日に引き続き、「冬こそ低山歩き! 曽爾高原&倶留尊山」を開催しました!冬の曽爾高原は静かでおすすめです。今回は寒波の影響で雪山気分も味わえました~訪れるたびに新たなスポットがオープンしたり、アイテムが増えている曽爾村。山プラスαの魅力もど…
本日は「奥高野・伯母子岳と和歌山県最高峰・龍神岳ナイトハイク」を開催しました。 和歌山で雪を見るとは。 夜の森は氷だらけ。 自然にはいつも驚かされます。 遠い山でしたが思い出に残る山でした。
本日は「今西ルートから登る 白髭岳」を開催しました!国内はもとより中国、ヒマラヤなどで活躍した登山家・今西錦司氏の足跡をたどる山旅です。北尾根からの登路は短くも急峻で、メジャーかつ長大な東谷ルートとはまた違った表情の白髭岳を感じていただけた…
本日は「一般社団法人ツーリズムかみきた」さんのモニターツアー“世界水準の大自然満喫・極上旅”にて上級コース・大普賢岳のガイドを担当させていただきました!奈良県上北山村で今年6月にオープンしたばかりのホテル「フォレストかみきた」に連泊し、ユネス…
プライベートガイド「紅葉のナメゴ谷展望と行者還岳登山」を実施しました。この時期話題の昇り龍ことナメゴ谷の紅葉を朝イチで見学。展望ポイントはなかなかの混雑っぷりで驚きました。その後は通称タイタン尾根から行者還岳へ。その気になればさくっと歩け…
11/1(日)、11/3(火・祝)と「古の尾鷲道を歩く マブシ嶺(コブシ嶺)」を開催しました!今回は尾鷲道・筏場道・大杉谷・木和田~西大台の大台ヶ原に至る4大古道(←勝手に呼んでます。。笑)のうち、尾鷲道のハイライト部分をご案内しました。このコースの魅力…
本日は「紅葉の大峰・釈迦ヶ岳」を開催しました!実は2年ぶりのリベンジ企画。今回は台風にヒヤヒヤさせられることもなく、秋色の釈迦ヶ岳をのんびり楽しみました~次は日の長い時期に釈迦&大日を企画してみたいですね。ご参加の皆さま、ありがとうございま…
ブログアップが大変遅くなりましたが、5/17(金)~19(日)の2泊3日で「大峯奥駈道縦走」の第2回を開催しました! 吉野から熊野へ至る約100kmもの大峯奥駈道を、今年1年かけて分割縦走する新企画です。 第1回の開催レポートはこちら↓ chkch.hatenablog.com 第2…
昨日7/6(土)、「オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳」を開催しました!しとしと雨の大峰らしい幻想的な雰囲気の中、この時期だけの“天女花”オオヤマレンゲに出会ってきました♪コケ、キノコ、地衣類、変形菌まで!? 足元の小さな世界も楽しんできました~皆さま、ご参…
本日は「“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳」を開催しました!昨年ご好評いただいた企画のアンコール開催です☆奈良広しといえども、斜面をコアジサイが埋め尽くす景色はここ白屋岳がナンバーワンではないでしょうか!?昨年、今年と2年連続ご参加の方もいらっ…
親子3世代で大台ヶ原トレッキング!前日のケイビングに続きご案内させていただきました~吉野満喫2daysでしたね。このたびはご依頼ありがとうございました!!
本日は「大峰の峻峰 大普賢岳」を開催しました!頂上はこの時期の大峰らしく(真っ白で)綺麗でしたが(笑)、要所要所では展望がひらけ眺めを楽しむことができました~道中、今が見ごろのイワカガミにはじまり名残のシャクナゲ、頂上では満開のシロヤシオ、下山…
2019年6月9日(日)、「“幻の花”ベニバナヤマシャクヤクに出会う 学能堂山」を開催しました! 今回は雑誌「岳人」6月号で紹介した奈良県側の御杖村・神末上村から登るルートでご案内。梅雨どきでお天気が気になる一日でしたが、山頂から下山直後に雨が降り出す…
本日は「大蛇嵓を正面に望む絶景尾根! 竜口尾根・又剣山」を開催しました!あいにくのお天気で真っ白な一日!?と思われましたが、大蛇嵓を正面に望む展望ポイントでは見事霧が晴れ、絶景を楽しむことができました!!昨日の雨で増水した西の滝&中の滝も大迫…
先日、4/20(土)~21(日)の1泊2日で新企画「大峯奥駈道縦走」の第1回を開催しました! 吉野から熊野へ至る約100kmもの大峯奥駈道を、今年1年かけて分割縦走する大型企画です。 通常は吉野駅からスタートする方が多い奥駈道ですが、今回は古式に則り、かつての…
今日は旅行会社さんのツアーガイドで吉野山へ。中千本、下千本が見ごろを迎えています。この週末は上千本が満開の予想ですし、今年は桜が長く楽しめますね~。新たな絶景ポイントも見つけてテンションアップの一日でした☆
3/1(金)~2(土)、特別企画「雪の八経ヶ岳」を開催しました!初日は積雪期最短距離となる熊度から、苦しい急登のカナビキ尾根を経て狼平避難小屋泊。翌日は快晴のもと明星ヶ岳~八経ヶ岳~弥山の三座を縦走しました。前後は雨予報の中、快晴の2日間をとらえる…