2023/2/8(水) 御在所岳にアイスクライミングに行ってきました。昨年のシーズン終盤に計画したものの、雨予報により中止したαルンゼ~3ルンゼの再挑戦です。結果、いろいろと反省点はあったものの、なんとか無事に完遂することができました。入門ルートではあ…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2022年はクライマー1年生といった感じの1年でした。昨年、ブログに2022年の展望をあげた時点では大きな目標といったものは何もなかったのですが(記事にもそれが表れていますね…)、2021-…
すっかり記録更新が滞っていましたが、年内のうちにまとめてアップします! 11/3-5 広島・天応烏帽子岩、三倉岳@日本山岳会ユース交流会 広島は学生時代に宮島の弥山を歩いて登ったことはあったものの、クライミングでは初訪問。 11/3は天応烏帽子岩で第一…
11/2(火)、大台ヶ原の入門マルチ、蒸篭嵓(せいろぐら)の「ブッシュマン」(全6P、140m)を登ってきました。 開拓者による紹介ページはこちら↓ http://yuuhi.boo.jp/seirogura.html 5P目の核心は5.10cとグレーディングされていますが、同時に「長身5.10a、A0 5.…
10/4-5一般社団法人 ウィルダネス メディカル アソシエイツ ジャパン のWFAベーシックコースを受講しました。 消防や日赤の救急法が「都市型救急法」と呼ばれるのに対して、医療機関へのアプローチが遠い野外や災害状況下における救急法を「ウィルダネス・フ…
10/20(木) 滋賀県の「北小松の岩場」へ行ってきました。最近その存在を知り、気になっていたところです。5.9前後が多く支点も整備されていて、4つある岩峰のうちバードロック以外は岩頭へ歩いてまわることができ、敗退しやすくトップロープが張りやすいとい…
10/16(日) この週末も数日前の雨天予報で仕事がなくなり…でも結局晴れたので、奈良県天川村で開催されたみずはボルダー公開イベントに行ってきました。 正式なトポは作成中で今後発売を検討されているとのことでしたが、岩数が多く3~5級くらいのルートが豊…
10/1(土) 鈴鹿山脈の前衛、鬼ヶ牙の岩場へ 本当は椿岩でのんびりフリークライミングのつもりだったのですが、立派なスズメバチの巣に怖気をなし1本登って即撤退。このまま帰るのはさすがに…ということで急遽転進。こちらはこちらで前から行ってみたかったの…
9/16(金) ひさびさの富士山へ行ってきました。 かつては毎年登っている時期もありましたが、ここ数年はとんとご無沙汰。高所の感覚を思い出すためにも行ってきました。 前夜、富士宮口5合目で車中泊。夕方の雲海と日没後の星空が見事でした。結構電波がしっ…
8/31(水)、奈良県上北山村にある大峰東面の小谷川で沢登りしてきました。もともと大台ヶ原のシオカラ谷を予定していたのですが秋雨前線が来てしまい、不安定な天候の中大きな谷に入るのが怖く、コンパクトで林道が近く、逃げやすい小谷川に変更しました。 小…
もう遡行からだいぶ時間がたってしまいましたが、7/12(火)に金剛山の東面、高天谷に今年2回目の沢登りに行ってきました。 もともと去年行った丸滝谷がよかったので、その隣の沢をつないで石ブテ西谷溯行~石ブテ東谷下降を計画していたのですが、所要のため…
8/23(火) 台高山脈・神ノ谷川大栃谷~白髭岳~南尾根下降 川上村最高峰・白髭岳に突き上げる沢ということで前々から気になっていたのですが、沢の経験値が少なく思いきれませんでした。先月、鈴鹿の渋川でゴルジュや滝の登攀をしたことで多少自信が持て、そ…
7/5(火)、鈴鹿の渋川で沢登りシーズンインしました。当初は大台ヶ原・シオカラ谷を予定していたものの、増水が予想され大峰・白子谷に計画変更。しかしこれも紀伊半島の大雨予報のため、前夜になって急遽変更。天気予報とにらめっこして鈴鹿山脈西部であれば…
6/1(水)、約4年ぶりに六甲・堡塁岩にクライミングに行ってきました。月末に山岳会のイベントで訪れる予定があり、その下見と称して登ってきました。さすがに4年ぶりとなると記憶がかなり薄れていて概念のよい確認になりました。最近はジムで精力的に登ってい…
5/24(火)、行者還岳の南面に入りました。行者還岳はその南壁の険しさに役行者も一度は引き返したことが山名の由来と言われており、確かに南側は断崖絶壁となっています。登山道は東側から巻いており、壁の方はどうなっているのだろうと前からいつかは行きた…
2021年はなんといっても娘の成長とともに歩んだ1年でした。本当に小さかった娘はぐんぐんと成長して、いまではしっかり歩くようになりました。言葉はまだ話せませんが、こちらの言うことは理解しているようです。食事も離乳食から幼児食に移行して、外出が楽…
現在、好評発売中の山岳雑誌「岳人」12月号にて記事が掲載されています!今回は2記事。「私のヒヤリハット体験」コーナーにて、大峰での道迷い未遂を、「とっておきの山歩き」コーナーにて、伯母子岳&龍神岳をご紹介しています。「岳人」12月号は全国の書店…
ちくちゅー登山ガイドサービスのマスコットキャラクター、やまちゃんの秋バージョンが登場です。 秋が深まってきましたね。やまちゃんは読書の秋を楽しんでいるようです。
先週末はひさしぶりに紀伊半島を飛び出して大都会神戸へ。10/29-30と2日間行われた日本山岳ガイド協会のIML資格認定研修会に参加しました。 IMLとは International Mountain Leader の略で、日本山岳ガイド協会が昨年、ハイキングやトレッキングガイドの国際…
10/8~10、大峯奥駈道縦走シリーズの最終回を実施しました! 何度も計画しては流れていた八経ヶ岳~釈迦ヶ岳~行仙岳の未踏区間を、秋晴れのもとようやく埋めることができました。これにより、2名の方が(女人禁制区間を除く)吉野から熊野までの大峯奥駈道を…
そろそろ沢シーズンもラストかも? ということでどこに行こうか悩んだ結果、三峰山のワサビ谷へ行ってきました。霧氷のイメージの三峰山で沢登りができるという意外性があり気になっていた沢です。ネット上に記録はあるものの遡行図は見つけられず、いまいち…
昨日は川上村の奥の奥、吉野川源流の谷へ。9月は日の入りがよくて絶景がさらに絶景になるそうです。水の透明度に感動しっぱなしでした。 今シーズンはいろんな沢に行きましたが、一番きれいだったのは地元という(笑)
ちくちゅー登山ガイドサービスの公式マスコットキャラクター、今回は残暑バージョンのこやまちゃんとくまちゃんです。 もう少し夏を楽しみたい2人。でもそろそろ秋の気配がしてきたようです。
9/2(木)、今シーズン4回目の沢で大峰山脈の稲村ヶ岳から流れ出る神童子谷に行ってきました。大峰では弥山川とともにこの谷が沢登り発祥の地と言われているそうで、以前から名前だけは知っておりいつかは行ってみたいと思っていました。今回は山岳ガイドでキ…
アップの順番が前後しますが、8/26(木)に大峰は大普賢岳のお膝元、無双洞から流れ出す水太谷を遡行してきました。 登山道からいつも沢を見下ろし気になっていた沢でしたが、目立った滝はなく、沢登りというほどのものでもないかもしれません。それでも、冷た…
8/30(月)、台高山脈の迷岳にほど近い庵ノ谷で沢登りしてきました。丸滝谷、水太谷に続き、今年の沢は3回目。 今回は登りませんが、いつ見てもすごい山容の飯盛山を横目に蓮ダムへ。 ダムからは右岸道路経由で庵ノ谷林道に入り(入口は車高2mまで要注意)、林道…
昨日(8/24)、三峰山にホソバノヤマハハコの開花状況を見に行ってきました。お盆の雨続きで日照時間が足りないではと心配していましたが、実際には例年通りのようでした。これからの見ごろが楽しみです。緑眩しくも風は涼しく、秋の気配を感じた一日でした。
もう先月のことになりますが、昨年のヒマラヤ遠征の報告書が完成し、関係各所へご報告させていただきました。学生時代、「登山は報告書を出して終わり」とよく言われましたが、これでようやくジャルキャ峰の登山に一区切りついた気がします。自分自身が再び…
昨年のヒマラヤ遠征でサポートしていただいた縁から、ガイドとして、一登山者としても引き続き KODA Japan様に応援していただけることとなりました!本当にありがたいことで、今後もそれに見合う活動をしていきたいと気が引き締まる思いです。 www.kodajapan…
先日(7/16)、プライベートで今シーズン初の沢登りに行ってきました。昨年は結局一度も沢に行かなかったので、実に2年ぶり。まだ梅雨明け前で増水中&天気予報が怪しかったこともあり、行程の短い金剛山丸滝谷をチョイス。2時間ほどで抜ける人が多いようです…