奈良吉野の移住登山ガイド ちくちゅーの日記

山が好きで、山に住んでみたくて移住しました。山暮らし、ガイド報告、登山ネタetc.

お庭でツェルト泊。練習記録と改善メモ

最近UL(ウルトラライト)ハイキング関係の本や記事を読むのがマイブームです。その中でツェルトを簡易テントとして使用し軽量化するという話があり、ここ数年はツェルト泊から遠ざかっていたため、ひさしぶりにやってみようかと思い、手ごろな我が家のお庭で決行してきました。学生時代は雨の中ツェルトで連泊や稜線でツェルト泊なんてこともやっていましたが、もうその記憶も薄れつつあり、そろそろ使っておかねば感覚を忘れてしまうという気持ちもありました。

f:id:chkch:20210603221436j:plain

基本の張り方をYouTube動画で復習して設営。いまはわかりやすい動画がたくさん上がっているので便利ですね。今回はこちらを参考にさせていただきました。ちょっと長めですが細かいポイントがたくさん紹介されており勉強になります。

www.youtube.com

中の様子。

f:id:chkch:20210603221443j:plain

寝袋を使えば暖かく眠れることはわかっていましたが、どれくらいの気温でどう感じるかという感覚を養いたかったので、試しにシュラフカバーだけで寝てみることにしました。

23時に家から出て就寝したのですがシュラフカバーだけでは寒く、ちょくちょく目が覚め4時に観念し、寝袋に入って再度就寝。朝日があたると逆に暑すぎて目覚めました。やはりシングルウォールは断熱性ほぼないですね…。

寝袋はモンベルのULスーパーストレッチダウンハガー#3で、快適睡眠温度域が0℃~、使用可能限界温度が-10℃のモデルです。ただしもう10年以上使用しているので、性能が低下している可能性はあります。

温度は就寝時の23時で外気温・ツェルト内ともに20℃、4時で外気温15℃、ツェルト内18℃でした。寝袋のスペックからすると余裕ですね。実際、寝袋に入ってからは朝まで爆睡でした。ちなみに家の中は23時で25℃、4時で23℃でした。さすがに家は断熱性ありますね(笑)

その後、簡易テントとして積極的な使用を想定して以下の改善を行いました。

f:id:chkch:20210603221454j:plain

まずは補助ループを追加。↑の動画にありますが、場所によっては地面が固くペグが打てない場合があったり、冬に手袋をしていると小さなループは持ちづらいので。

30cm×3mmのヒモをダブルフィッシャーマンズノットで固定。ツェルト上部の両端2か所、サイド左右の2か所、底部の四隅4か所の合計8か所です。手に取ったときツェルトの上下がすぐにわかるようにカラーを変えています。

太さは2mmでも多分問題ないと思いますが、家にあったものを使いました。

f:id:chkch:20210603221501j:plain

次に側面(サイドリフター)を張って内部空間を広げる用の張り綱を作成しました。サイズは適当です。そもそもの前後を張る用の張り綱は既製品を使用しています。

f:id:chkch:20210603221507j:plain

最後に結露で濡れた場合に水滴が漏れないよう防水バッグに収納。これまでは普通のスタッフバッグに入れていました。使用頻度が低いので特に問題なかったのですが、これを機に変更しました。

この写真の防水バッグの中に、ツェルト本体、張り綱、ペグが入っています。テントの体積と考えると驚異のコンパクトさですね。

重量はペグ込みで合計550gでした。ちなみに手持ちのアライテント・エアライズ1はペグ込みで1545gなので、約1kg差です。これを大きいととらえるか大したことないと考えるかは人それぞれですね。ツェルトは確かに軽量コンパクトですが、断熱性がほぼないので、その分防寒着があまり増えすぎるようでは本末転倒とも思います。

 

思いつきで急遽のお庭泊でしたがツェルトの感覚を思い出せてよかったです。いつもはお守り的に持っているだけで実際使うのは年に1,2回程度のため、こうしてたまには触った方が自信を持てていいなと思いました。あとは機会をみつけて実際山で泊まっておきたいところです。