奈良吉野の移住登山ガイド ちくちゅーの日記

山が好きで、山に住んでみたくて移住しました。山暮らし、ガイド報告、登山ネタetc.

三峰山ワサビ谷へ。登れる滝の多いお手軽沢

そろそろ沢シーズンもラストかも? ということでどこに行こうか悩んだ結果、三峰山のワサビ谷へ行ってきました。霧氷のイメージの三峰山で沢登りができるという意外性があり気になっていた沢です。ネット上に記録はあるものの遡行図は見つけられず、いまいち全体像や難易度がよくわからないまま向かうことになりましたが、階段状の容易に登れる滝がどんどん出てくるコンパクトながら面白い沢でした。

f:id:chkch:20210928222205j:plain

三重県側の月出登山口に車を停め、橋のたもとより入渓。左岸側から入りましたが右岸の方が薮が薄そうでした。すぐに出てくる堰堤は右から巻き、再度沢へ。しばらくは平凡で、水量1:1の二股で右の本流へ。淵を持つ滝があまりなく、1か所ドボンできそうな淵がありましたがスルーしてしまい、暑さを感じながらしばらく歩いてきました。↑の写真はようやく水遊びができると喜んで入ったところ、シャワーが首元に入って冷たい!となっている図(笑)

水はこの4日前に行った大峰・神童子谷ほどは冷たくなく、インナーにモンベルのジョン+0.5mmネオプレンを着ている状態では暑いくらいでした。上半身はそれほど濡れないのでネオプレンなしでよかったかもしれません。

f:id:chkch:20210928222215j:plain

f:id:chkch:20210928222221j:plain

f:id:chkch:20210928222226j:plain

開始当初は平凡でしたがだんだんと程よい滝が連続するようになり、どんどんと登っていきます。

f:id:chkch:20210928222232j:plain

入渓後、40分ほどしたところでこの谷最大の8m滝とご対面。右から巻くことが多いようですが、休憩しながら眺めていたところなんだか登れそうなラインが見えてきたので、練習がてらロープを出して登ってみることに。

f:id:chkch:20210928222238j:plain

出だしはハングしているので左から泥斜面をあがり、落ち口に向かって右上、最後は水流を渡って樹で支点をとりゴールしました。滝の音でコミュニケーションがとれずザックの荷揚げにやや手間取ったのは要改善です。登攀としては難しいものではありませんでしたが、やはり高さがあると緊張感があり、無事登れたことに満足しました。

f:id:chkch:20210928222244j:plain

8m滝が終わってもまだまだ登れる小滝が連続します。

f:id:chkch:20210928222251j:plain

8mほどではないですが、やや高さを感じる滝もあり。

f:id:chkch:20210928222257j:plain

標高を上げても水が多く、シャワークライミングが楽しめます。

ところどころ支流との分岐がありますが、水量の多い方を選んでいけば自然と本谷を詰めることになります。

f:id:chkch:20210928222304j:plain

やがて傾斜が緩み、一気に源流の雰囲気に。傾斜が落ちたところで右手の尾根に取り付くと最短で下山路となるゆりわれコースに合流できるようですが、私たちは水流を忠実に追っていきました。泊まれそうな台地が一箇所あり、のんびり沢泊も楽しいかもしれません。

f:id:chkch:20210928222310j:plain

やがて真っ白な八丁平に飛び出しました。この溝がワサビ谷の最初です。

f:id:chkch:20210928222316j:plain

何度も登っている三峰山ですが、沢装備で来たのは初めて。

f:id:chkch:20210928222322j:plain

誰もいない山頂でランチ後、ゆりわれコースから下山しました。

f:id:chkch:20210928222327j:plain

ホソバノヤマハハコはもう終盤の雰囲気。

f:id:chkch:20210928222332j:plain

ヤマボウシでしょうか、赤く熟した実がところどころ落ちていました。

山頂から小一時間でゆりわれ登山口に下山し、林道を歩いて月出登山口に戻りました。休憩、下山も含めて合計4時間とかなり短いコースながら、満足度の高いお手軽沢でした。8m滝を登るのに30分ほどかけているので、ロープを出さなかった場合の遡行時間は2時間足らずでしょうか。行程が短い分、濡れる前提で衣類・装備を充実させて、シャワークライミングを楽しむのがよい沢だと思いました。

 

<今回のタイム>
10:15入渓~10:55-11:40 8m滝~12:35八丁平~12:40-13:10 三峰山山頂~14:05ゆりわれ登山口~14:20月出登山口

川上村の奥の奥、吉野川源流の谷へ

昨日は川上村の奥の奥、吉野川源流の谷へ。
9月は日の入りがよくて絶景がさらに絶景になるそうです。
水の透明度に感動しっぱなしでした。

今シーズンはいろんな沢に行きましたが、一番きれいだったのは地元という(笑)

f:id:chkch:20210907221543j:plain

f:id:chkch:20210907221549j:plain

f:id:chkch:20210907221557j:plain

f:id:chkch:20210907221604j:plain

f:id:chkch:20210907221706j:plain

f:id:chkch:20210907221611j:plain

f:id:chkch:20210907221620j:plain

f:id:chkch:20210907221626j:plain

f:id:chkch:20210907221632j:plain

f:id:chkch:20210907221639j:plain

 

憧れの神童子谷で沢登り&キャニオニング

9/2(木)、今シーズン4回目の沢で大峰山脈稲村ヶ岳から流れ出る神童子谷に行ってきました。大峰では弥山川とともにこの谷が沢登り発祥の地と言われているそうで、以前から名前だけは知っておりいつかは行ってみたいと思っていました。今回は山岳ガイドでキャニオニングガイド、青空ファン代表の橋本さんに連れて行っていただきました。

林道を終点まで入り、装備を整えていざ出発。2か所ほど陥没を過ぎたところで沢に下ります。

f:id:chkch:20210906220544j:plain

曇天だったため写真だといまいち伝わらないですが、水がすごくきれい!! なんとも言えない美しいブルーです。

f:id:chkch:20210906220551j:plain

泳がないといけないところもあり、お借りした3mmのウェットスーツが早速活躍しました。

f:id:chkch:20210906220557j:plain

昔は沢沿いに遊歩道があったそうで、ところどころ痕跡が残っていました。

f:id:chkch:20210906220603j:plain

シャワークライミングを楽しみつつ、たまに泳ぎつつ、どんどんいきます。

f:id:chkch:20210906220609j:plain

紀伊半島大水害のときの崩壊地を過ぎると、“へっついさん”と呼ばれるゴルジュ状の地形に出会います。これは振り返って上流から下流をみたところ。今回の水位は膝程度でしたが、深い時はもっとあるようです。へっついさんを通過すると左岸から湧き水がシャワー状に流れ込んでいて面白かったです。

f:id:chkch:20210906220615j:plain

上流は石灰岩が出てくるようになり、水流で磨かれた滑り台や、

f:id:chkch:20210906220625j:plain

ポットホールが見られました。

f:id:chkch:20210906220631j:plain

そして大きな釜をもつ赤鍋の滝に到着。左岸を登りますがつるつる、ぬめぬめで非常に滑りやすい。今年はお盆に雨が多かったものの、台風のように一気に増水する形ではなく長雨で徐々に水量が増えたため、苔や藻が流されずに滑るようです。

f:id:chkch:20210906220637j:plain

赤鍋の滝の左岸には切れかけたフィックスロープがあり、危険なため残置スリングとあわせて撤去(写真に写っているのはごく一部です)。自前のロープを出して通過しました。

f:id:chkch:20210906220644j:plain

赤鍋の滝のすぐ上にも立派な滝があり、復路はスライダーで滑って帰りました。

f:id:chkch:20210906220652j:plain

その後、しばらく平凡な河原歩きが続きます。入渓点~赤鍋の滝の区間に面白いところが凝縮されておりその後は間延びするので、遡行ではなく水遊びが目的なら赤鍋の滝周辺で遊んで折り返した方がよさそうです。

f:id:chkch:20210906220659j:plain

黙々と歩いて、釜滝2条7mとご対面!

f:id:chkch:20210906220705j:plain

滝のアップ。

遡行するだけなら左から巻けますが、せっかくなので直登にチャレンジ。ランチ後、順番に挑戦しますがなかなか登れず。右の滝の右壁を落ち口に向かって左上するラインですが、上部にいいスタンスがなく滑り落ちて釜に突っ込むを2~3回繰り返しました。ライフジャケット+ウェットスーツで体が守られている感じがあるので、恐怖感は全然なかったですが、装備がないとすぐに体が冷えてしまいそう。

橋本さんはオンサイトで抜け、流石。結局自分は3~4回目のトライで成功し、落ち口に出たあとは2つの滝の間の壁を直上して滝の上に出ました。直上するラインは一応最後にガバがありますが、気づかないとかなり怖そう。上部で落ちると危ないので要注意です。

f:id:chkch:20210906220712j:plain

釜滝の上で沢はすぐ二股にわかれ、左が稲村ヶ岳に突き上げる犬取谷ですが、今回は右のノウナシ谷へ。ノウナシ谷に入ってすぐの4m滝も直登にチャレンジし、これは左壁を一発で登れました。

いい時間になったので、ここからはキャニオニング編。ノウナシ谷入り口の滝は巻き下りましたが、釜滝は上段を飛び込み、下段をスライダーで下降。赤鍋の滝上部の滝も滑り、赤鍋の滝も滑って泳いで、どんどん下りました。

f:id:chkch:20210906220718j:plain

↑赤鍋の滝をスライダーで滑って振り返ったところ

この日は昼頃から小雨で、帰りは水が行きより温く感じ不思議でした。雨水の流入が結構あったのかもしれません。

実は釜滝を滑り降りたときにおしりを打ってしまい、4日たった今でも尾てい骨が痛いです…。滝を滑るのにもコツがあるようですが、あまりうまくできなかったようです。

とはいえ痛い目にもあいましたが全体的には憧れの神童子谷に分け入り、キャニオニング体験もでき非常に充実の1日でした。橋本さん、ありがとうございました。

もし次があれば稲村ヶ岳まで抜けたり、ノウナシ谷~犬取谷の周回なども考えてみたいものです。

 

<今回の学び>

  • 3mmのウェットスーツはかなり暖かい。多少動きづらいが水に入ることが苦でなくなるので、冷水の沢にはあった方がいい。
  • 水に飛び込むときは、着水の瞬間に鼻から息を出す。そうすると鼻に水が入りづらい。
  • 滝を滑るときは、背中をつけておしりを少し上げると尾てい骨を打ちにくい。らしい…。
  • ザックに空気が入っていると、泳ぎのときに後頭部にぶつかってヘルメットが押し上げられ視界が狭まる。ザックを下ろしてビート板的に使うか、お腹に抱えるか、メッシュザックなど空気を含みにくいものを使った方がいい。
  • ライフジャケットをつけてハーネスをするとギアラックが全然見えない。ギアは肩掛けスリングで管理した方がいい? もしくはライフジャケットをライフベストなど薄手のものに変えた方がいい?(未検証)

 

<今回のタイム>
9:15駐車地発~9:25入渓~9:55へっついさん~10:05-10:35赤鍋の滝(残置整備)~11:30-12:30釜滝~12:35ノウナシ谷入り口の滝~12:50下降開始~14:15駐車地

 

無双洞から流れ出す冷水の水太谷遡行

アップの順番が前後しますが、8/26(木)に大峰は大普賢岳のお膝元、無双洞から流れ出す水太谷を遡行してきました。

登山道からいつも沢を見下ろし気になっていた沢でしたが、目立った滝はなく、沢登りというほどのものでもないかもしれません。それでも、冷たくも透明度の高い水と苔の森に癒され、最後はドキドキの無双洞探検が待ち受けるという短くも充実のコースでした。

f:id:chkch:20210902222715j:plain

水太林道が最初に谷を横切る地点から入渓。堰堤がありますが左から簡単に巻けます。早速きれいなプールがお出迎えで、暑いからだをクールダウン。帰りには泥落としにも役立ちました。

f:id:chkch:20210902222721j:plain

基本的にはずっとこんな雰囲気で、癒しの森をじゃぶじゃぶと遡っていきます。この日はお盆の長雨の影響で水量は多め。

f:id:chkch:20210902222736j:plain

とにかく水がきれい!

f:id:chkch:20210902225802j:plain

f:id:chkch:20210902223806j:plain

たまには小滝があって遊べます。

f:id:chkch:20210902222742j:plain

入渓から1時間ほどで橋の下にやってきました。この上が通常、無双洞方面への登山口となっている広場です。

f:id:chkch:20210902222748j:plain

橋の下にはちょうど腰掛岩があり、休憩に最適でした。

f:id:chkch:20210902222754j:plain

遡行を再開し、二股を左に入ります。右を向いても左を向いてもあちこち水流があるところがあり、不思議な景色でした(言葉にするとよくわかりませんが…)。

f:id:chkch:20210902222800j:plain

橋から40分ほどで大迫力の水簾の滝(すいれんのたき)に到着。まぁ、修行しますよね(笑)

f:id:chkch:20210902222806j:plain

水簾の滝を登山道から巻いて、ここまで遡ってきた水太谷の水源となっている無双洞へ。ヘルメット、ヘッドライトを装着して探検開始です。

f:id:chkch:20210902222811j:plain

実はここまで冷水対策のためウェットスーツを着てきており、それが狭い洞窟内でひっかかって破れないか気にしながらのプチ探検でしたが、内部はまさに絶景。ライトで照らすと水の美しさが一層際立ちます。

洞窟内は沢以上に冷気に満ちており、この日は上下とも薄手のウェットスーツを使用していましたがそれでも洞窟内の水には長時間入っていられませんでした。この水が流入しているからこそ、水太谷は周辺の他の沢より水が冷たいのだと思われます。

帰路は登山道経由で橋まで戻り、橋から下部は沢を歩いて簡単に戻ることができました。現在は道路工事中のため水太林道の上部が通行止めとなっていますが、工事が終われば沢に入らず林道歩きでも入渓点に戻ることができます。

水がかなり冷たいためウェットスーツがないと少々厳しいコースですが、盛夏にあまり水に入らず、無双洞にも入らなければ通常の沢装備でもいけるかもしれません。しかしここは装備を整えて満喫することをおすすめします。

※無双洞探検は管理者の許可が必要です。洞窟内は非常に迷いやすく、自然洞窟の探検経験がない方には厳しいと思われます。

 

・今回のタイム

9:40 入渓~10:45 橋の下 10:55~11:35 水簾の滝~12:05 無双洞探検 12:40~ランチ~13:20 下山開始~13:40 橋~14:10 入渓点

台高・蓮川庵ノ谷で沢登り

8/30(月)、台高山脈の迷岳にほど近い庵ノ谷で沢登りしてきました。丸滝谷水太谷に続き、今年の沢は3回目。

f:id:chkch:20210830223441j:plain

今回は登りませんが、いつ見てもすごい山容の飯盛山を横目に蓮ダムへ。

f:id:chkch:20210830224254j:plain

ダムからは右岸道路経由で庵ノ谷林道に入り(入口は車高2mまで要注意)、林道が沢を離れる手前の広場に駐車していざ沢へ。

f:id:chkch:20210830224302j:plain

沢を横切る工事用道路(?)を歩いて右岸に移り、巨大堰堤を過ぎたところで斜面を下って沢に降り立ちます。

f:id:chkch:20210830223447j:plain

入口から小滝があって楽しく登れます。しばらくすると8m滝へ。ここは朝日が入って綺麗でした。自分は右岸から巻きましたが、上の林道から崩れてきた砂利斜面のトラバースが予想外に渋く、見積もりの甘さを反省。同行者は左岸巻き。左岸の方が正解だったかもしれません。

8m滝を巻き終わると、再び立派な堰堤に出会いました。平成31年度(=2019年)とあり最近できたようで、ネット上の記録にはない堰堤でした。ご丁寧に左岸に階段が整備されており、堰堤を越えるとすぐに639mの二股でした。

f:id:chkch:20210830223454j:plain

ちょうど二股にはイワタバコが↑

水量は1:1でしたが、ここは右の本谷へ。奥に大きな滝が目につき、近づいて見ると立派な連瀑が登場。

f:id:chkch:20210830223501j:plain

中段が洞窟状にえぐれておりユニークな形状でした。これは少し戻って、左岸の植林帯から踏み跡をたどってまとめて巻きました。

f:id:chkch:20210830223508j:plain

修行中の人(笑)

小滝をいくつかこえると傾斜が緩み、間伐材が沢の中に倒れこんでいるため、左岸の植林より巻き。その後二股となり、今度は左俣へ。右股は遠目に10mほどの滝が見えていました。

しばらく階段状となり、再び二股。左俣が本谷ですが、まずは右俣へこの谷の名物コウセン滝を見に行きます。

f:id:chkch:20210830223514j:plain

落差40mほどで、ミストが気持ちのいい滝でした。

左俣との間の尾根を渡って本谷に復帰。このあたり地形図の岩壁マーク通り周囲は大きな嵓となっていましたが、本谷は階段状で問題なし。

次の二股では右が本谷のはずですが地形的に左が本谷に見え、若干悩むも水量がやや多い右へ。結局、右で正解でした。

f:id:chkch:20210830223521j:plain

↑二股の上には石積みの跡と割れた一升瓶が。昔の山仕事の痕跡?

二股を過ぎると水量が一気に減り、源流の雰囲気に。

f:id:chkch:20210830223528j:plain

↑点在する巨木が見事でした

源流の水を汲んで斜面を上がると左岸の小尾根に導かれ、そこで沢装備を解除。そこから10分ほどで稜線でした。

f:id:chkch:20210830223534j:plain

反対斜面に眺めのよい岩場を見つけ、ランチタイム。

f:id:chkch:20210830234148j:plain

大熊三山の白倉山方面が目の前に見えていました。

下山は大熊の頭北西尾根をたどって庵ノ谷林道へ。ところどころ迷い込みやすい枝尾根があり、GPSのお世話になりました。尾根上は生きた化石ともいわれるトガサワラと思われる樹もあり、非常に山深い雰囲気でした。

f:id:chkch:20210830223541j:plain

大熊の頭より下山中、北側の景色。曽爾村の古光山~俱留尊山あたり?

 

結局ロープを出すことはありませんでしたが、 240cmスリングがお助け紐として活躍しました(そういう使い方に慣れてきました)。階段状のところが多く間延びした感じもありますが、序盤の連瀑とコウセン滝は見事で、初級のよい沢でした。ちなみにヒルは2匹見かけました。

巻きなどルート取りの判断に迷って時間がかかってしまっているので、今シーズンのうちにできるだけ経験を積んで、判断のスピードを上げたいと思います。

 

・今回のタイム

8:10 駐車地発~8:45 639mの二股~10:15 コウセン滝~12:30 稜線(ランチ)~12:50 大熊の頭~13:30 林道ゲート~14:25 駐車地

 

・参考にさせていただいた記録

ameblo.jp

wisteria.yokohama

(後者の記録は最初の二股で左に入っている様子)

三峰山のホソバノヤマハハコが咲き始めました

昨日(8/24)、三峰山にホソバノヤマハハコの開花状況を見に行ってきました。お盆の雨続きで日照時間が足りないではと心配していましたが、実際には例年通りのようでした。これからの見ごろが楽しみです。緑眩しくも風は涼しく、秋の気配を感じた一日でした。

f:id:chkch:20210825224547j:plain

f:id:chkch:20210825224600j:plain

f:id:chkch:20210825224606j:plain

f:id:chkch:20210825224614j:plain

f:id:chkch:20210825224620j:plain

f:id:chkch:20210825224626j:plain

f:id:chkch:20210825224633j:plain

f:id:chkch:20210825224640j:plain

f:id:chkch:20210825224650j:plain

f:id:chkch:20210825224657j:plain

f:id:chkch:20210825224704j:plain

f:id:chkch:20210825224710j:plain

f:id:chkch:20210825224717j:plain

f:id:chkch:20210825224724j:plain