奈良吉野の移住登山ガイド ちくちゅーの日記

山が好きで、山に住んでみたくて移住しました。山暮らし、ガイド報告、登山ネタetc.

川上村の夏祭り・かみせ祭で出展

8/5(土)に開催された川上村の夏祭り・かみせ祭に出展しました。

地域おこし協力隊卒業を機に、この春から川上村商工会に個人事業主として加入し、若手の入る青年部の一員となりました。

かみせ祭はもう30年以上開催されている、川上村の夏祭りともいうべきお祭り。商工会が主体となってお祭りをつくっているということもあり、今年から始まったかみせブランド品評会という事業者紹介コーナーに出させていただきました。

ステージでは、ツアー割引券をかけて〇×クイズ&じゃんけん大会。

ブースでは、インタビュー動画とツアー写真集の展示。

自分自身この春に地域おこし協力隊を卒業したばかり。完全な個人事業主としてはまだ約4か月が過ぎたところで、仕事の組み立て方や生活のスタイルというのはこの先しばらくは(もしかしてずっと)試行錯誤の繰り返しだろうと思います。

そういう意味では自分自身の立ち位置やインタビューでの受け答えなども迷うところがあったのですが、「現時点での自分はこれ」というものを切り取れたという意味で、いい機会をいただけたのかなと思います。

祭りのフィナーレは恒例の花火。決して派手ではないですが、谷間にこだました音が体にずん、と響き大迫力。来年の祭りはどんな風に迎えるのかなぁと、花火を見上げていました。

f:id:chkch:20170809205017j:plain

f:id:chkch:20170809205027j:plain

f:id:chkch:20170809205034j:plain

f:id:chkch:20170809205050j:plain

 

度付きマスクを買って考えたこと

ネットで注文していた度付きマスクが昨日届いた。

f:id:chkch:20170729104012j:plain

きっかけは先日、川でシュノーケリングをしたこと。

僕は目が悪いので、普段は眼鏡をかけている。それでマスクをすると、眼鏡のつるの隙間から水が入ってくる→ので、眼鏡を外す→見えない。。。という状態になってしまった。

そのとき川底には多数の魚がいて、苔を食べる様子が面白かったり、魚の模様が美しかったりした。らしい。裸眼の状態でも魚がいることは見えていたのだけど、その動きや美しさまではよくわからなかった。それをこの目で見てみたい、と思った。

こっちに引っ越してきてからというもの、苦手だった水にカヌーで親しむことから始まって、たまに川に入るようになり、今年は沢登りにはまって、「川」とか「水」とかいったキーワードが気になるようになってきた。

以前は真夏でも大汗かきながら山(尾根歩き)でしょ!という感じだったのが、暑い夏はやっぱり沢だよね~という風に行動も趣向も変わってきている。

その変化には、やはりこちらの水のきれいさが大きく影響していると思う。

f:id:chkch:20170729103828j:plain

我が家から車で15分ほどでいける上多古川(こうだこがわ)。上多古ブルーなんて言葉が一部ではあるくらい、美しい水色。この写真は林道から川を見下ろしてとったもの。

f:id:chkch:20170729103840j:plain

〇〇ブルーというと有名なのが前鬼川。2年前の夏に沢登りをしたときの写真。ここは奈良の中でも結構南部(下北山村)なので、我が家(川上村)からはちょっと遠い。

f:id:chkch:20170729103852j:plain

でもわざわざ前鬼までいかなくても、きれいな水は身近にある。これは吉野川紀の川の源流近く、北又川。右上の方に小魚がたくさん写っている。

f:id:chkch:20170729103859j:plain

こっちもやはり吉野川紀の川の源流のひとつ、本沢川。川底の岩の模様が透けていて楽しい。

本当は山/森/湖/川といったものは全部つながっていて、区別するようなものでもないと思う。山の様子と川の色とそこに生きる魚に関連がないはずがない。今回買った度付きマスクを使って、水の中をいろいろ覗いたら、山を歩いたり沢を登ったりするだけではわからないことがわかるかもしれない。夏の楽しみがひとつ増えた。

山の日記念トレッキング 開催します

仲間とともに運営に携わっている川上村のエコツアー推進プロジェクト「山遊び塾 ヨイヨイかわかみ」で、山の日を記念したトレッキングイベントを行います。

環境省近畿地方環境事務所の主催で、ヨイヨイかわかみが実施者となり吉野熊野国立公園エリアのオススメコースをご案内する内容です。

特に水源地の森編の方は、普段入山できない原生林に立ち入る貴重な機会です。

僕もガイドとして両コースに同行する予定です。この機会にぜひ、山歩きを楽しみましょう。

詳細はヨイヨイかわかみのホームページにて↓↓

www.yoiyoi-kawakami.com

f:id:chkch:20170725145757p:plain

f:id:chkch:20170725145811p:plain

2009年夏、中国青海省・玉珠峰6,178mの写真

昔のデータを整理していたら、懐かしいものが出てきた。

2009年夏の中国青海省、玉珠峰6,178mへいったときの写真。日本・中国・韓国の三国学生交流登山で、このときは中国が会場となっていた。北京から確か1週間で6,000m峰を往復するという、いま考えるとすごいスケジュール。

このときは北京オリンピックの際、聖火をチョモランマ頂上までもっていったという鬼のような強さのチベット系隊員が大活躍で、ベースキャンプも、キャンプ1(アタックキャンプ)も事前に全部が出来上がっていた。

登山としては自分自身はほぼ何もしてないのだけど、高所というのは体のことをずっと気遣わないといけなくて、その神経を張り詰める感じが面白いなぁと思ったことは覚えている。

その後、いつか高所にいきたいと思いつつ、思うだけで時間が過ぎていってしまったけど…。そのあと6000の世界にいけたのは昨年2016年のことで、玉珠峰から7年後。寒さの感じなどもはや何も覚えていなかったので装備選びはイチからやり直しだった。

次は体が忘れないうちに実現させたいものだけど。どうなるかな。自分次第ですね。

f:id:chkch:20170722201659j:plain

ベースキャンプから見た玉珠峰

f:id:chkch:20170722201706j:plain

高所順応ハイク。氷河の末端を見下ろす。

f:id:chkch:20170722201718j:plain

キャンプ1へ、尾根を登高中。

f:id:chkch:20170722201726j:plain

キャンプ1からは頂上ドームがよく見えた。

f:id:chkch:20170722203317j:plain

頂上は天気悪くて何も見えず。。。

f:id:chkch:20170722201733j:plain

下山後、ベースキャンプから頂上ドームのトレースがうっすらと見えた

オオヤマレンゲに会いに、再び八経ヶ岳へ

7/15(土)、奈良山岳自然ガイド協会主催のガイド山行で一週間ぶりに八経ヶ岳を訪れました。

わずか一週間の差でしたが前回見かけなかったキノコがあったり、木々の新葉の開き具合が変わっていたり、季節の移り変わりを感じました。午前中はとてもお天気が良く、午後の雷雨が心配でしたが結局雨には降られず大展望を楽しめました。

オオヤマレンゲはそろそろ終盤というところかな。連休中はまだ楽しめると思いますが、それ以降はもう来年ですね。

f:id:chkch:20170717160657j:plain

 

f:id:chkch:20170717160706j:plain

f:id:chkch:20170717160802j:plain

f:id:chkch:20170717160719j:plain

f:id:chkch:20170717160726j:plain

f:id:chkch:20170717160738j:plain

f:id:chkch:20170717160746j:plain

山頂からはどこを見ても山また山の近畿最高峰。こんな奥深い山を日帰りで訪れられるというのはすごいことです。といっても車のアプローチまで含めると日帰りだと結構ハードなコースなのは間違いないですね。小屋orテント泊でゆっくりプランというのもいずれやってみたいものです。

 

オオヤマレンゲの咲き誇る八経ヶ岳

先週末、7/9(日)に所属する奈良山岳自然ガイド協会の主催ガイド山行「オオヤマレンゲの咲き誇る八経ヶ岳」の担当ガイドとして八経ヶ岳へいってきました。

お客様は3名様のみの少人数制で、のんびり和気あいあいと近畿最高峰・八経ヶ岳登山と可憐なオオヤマレンゲの姿を楽しむことができました。

このコースは奥駆道に出会ってからのシロヤシオの数がすごいので、シーズンは見ごたえがありそうですね。来年はそんな企画もしてみようかな。

オオヤマレンゲはまだまだつぼみもあり、今週末くらいまでは楽しめそうです。自分自身今週末に再びガイドでここを訪れるので、1週間でどんな違いがあるか確かめたいと思います。

f:id:chkch:20170711223445j:plain

登山口入ってすぐ、ヤマアジサイがお出迎え

f:id:chkch:20170711223450j:plain

奥駆道からは稲村ヶ岳の展望が

f:id:chkch:20170711223452j:plain

昼食には地元天川村ジビエも楽しんでいただきました

f:id:chkch:20170711223454j:plain

オオヤマレンゲのつぼみ。週末までもってほしい。。

f:id:chkch:20170711223456j:plain

さすがの見ごたえでした

f:id:chkch:20170711223457j:plain

ひらききる手前くらいが雰囲気あっていいですね

f:id:chkch:20170711223448j:plain

雨が降り出すとどこからともなくカエルたちが登場してました

f:id:chkch:20170711223501j:plain

下山後はリニューアルしたばかりの天の川温泉であったまりました