奈良吉野の移住登山ガイド ちくちゅーの日記

山が好きで、山に住んでみたくて移住しました。山暮らし、ガイド報告、登山ネタetc.

静寂の冬の大台ヶ原 特別モニターツアーレポ

 f:id:chkch:20210305204902j:plain

2/4(木)~5(金)、奈良県上北山村による大台ヶ原冬期モニターツアーにて、雪の大台ヶ原を訪れました。

大台ヶ原へのアクセス路となる県道40号線(大台ヶ原ドライブウェイ)は冬期、車両・人ともに通行止めとなります。今回は冬の観光振興策を探る上北山村役場の方々のご尽力により、特別に許可を得ての入山が叶いました。

2018年冬に上北山村役場関係者のみで入山し、冬季の安全性や観光資源としてのリサーチを行ったところから今回の取り組みが始まったと伺っています。2019年2月には大台ヶ原登録ガイド限定のモニターツアーが行われ、私も参加させていただきました。

chkch.hatenablog.com

2020年2月には大台ヶ原登録ガイドが一般のお客様をご案内するツアーが実現しましたが、残念ながら限られた枠のため、抽選の結果私は落選となってしまいました。

そして2021年2月、昨年同様のツアーが予定されていましたが、ひと月前になってコロナ禍による緊急事態宣言の再発出。開催が危ぶまれましたが、緊急事態宣言の対象地域外に参加者を限るという措置を行った上で、ツアーが実施されました。

f:id:chkch:20210305204912j:plain

前夜、上北山村内に宿泊し、翌5日送迎車にていよいよ冬の大台ヶ原へ。ドライブウェイはこの時期施錠されており、役場の方が鍵をあけてくださいました。

f:id:chkch:20210305204919j:plain

ドライブウェイからは雪の大峰山脈の大パノラマが望めました。実物はこの写真の何倍も素晴らしいです。この景色を見られただけでも来た甲斐があると感じられました。

f:id:chkch:20210305204926j:plain

雪は少ない様子でしたが、それでも標高をあげると雪道となり緊張します。

f:id:chkch:20210305204932j:plain

無事山上駐車場に到着し、いよいよ入山。スノーシューも用意していましたが、今回は置いていくことにしました。

f:id:chkch:20210305211430j:plain

お天気がよく、明るい森を歩いていきます。

f:id:chkch:20210305211440j:plain

展望デッキから熊野灘を望む。

f:id:chkch:20210305204946j:plain

何はともあれ山頂を目指します。振り返ったあちらは正木峠方面。

f:id:chkch:20210305204844j:plain

ついにやってきました。冬の大台ヶ原日出ヶ岳山頂! 一同テンションが上がります(笑)

f:id:chkch:20210305205001j:plain

大杉谷方面は風の関係でしょうか、雪が吹き溜まりになっていました。

f:id:chkch:20210305212412j:plain

東大台コースをまわっていきます。正木峠から日出ヶ岳を振り返る。

この右後ろに台形の山の影らしきものがぼんやりと映っていました。もしかすると富士山が見えていたのかもしれません。

f:id:chkch:20210305205008j:plain

正木峠の下りではビジターセンターの向こうに雪の八経ヶ岳が大迫力で迫っていました。

f:id:chkch:20210305205015j:plain

ハートの氷♪

実はここはヌタ場(泥浴び場)で、普段ならダニがいるかもと避けるようなところなのですが…これも冬のマジックでしょうか(笑)

f:id:chkch:20210305205021j:plain

雪が少なかった分、氷の造形を堪能することができました。こちらはシカの足跡?

f:id:chkch:20210305212929j:plain

透明感がすごい氷

いつまでもここにいたいところですが、時間の都合上、尾鷲辻から中道を通って駐車場へ戻ることにします。

f:id:chkch:20210305213348j:plain

誰もいないビジターセンターに帰ってきました。

f:id:chkch:20210305213400j:plain

続いて西大台の森に少しだけ入り、冬の大台ヶ原探訪が終わりました。

いま思い出しても素晴らしい時間で、本当にあっという間でした。閉山中の大台ヶ原は静寂の世界。この大きな山の中に私たちだけしかいないと思うと、それだけでその場に立っていることをありがたく感じました。
大台ヶ原の素晴らしさも忘れ難いですが、個人的に印象に残っているのが、参加者の皆さんと話していた、雪が多くても少なくても、今この瞬間目の前にある自然を感じようねといったこと。

お天気そしてメンバーに恵まれ、素晴らしい時間を過ごすことができました。
コロナ禍の難しい状況の中、さまざまな制限がありながらも開催という判断を下してくださった上北山村企画政策課の皆さまはじめ、関係者の皆さまに感謝申し上げます。
貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

2021春~夏のスケジュール発表

f:id:chkch:20190707103341j:plain

2021年春~夏のスケジュールを発表します。2020年のリベンジ企画が多めとなっています。昨年はコロナの影響により上半期の企画を開催することがまったくできませんでした。 今年こそ開催したい、完結させたい企画がいくつかあります。アイディアだけあって実現できないのもなかなかフラストレーションが溜まるものです笑

コロナの状況をみながらではありますが、企画づくりだけは着々をすすめていきたいと思います。詳細はホームページにて順次発表していきますので、ぜひチェックしてみてください。皆さまと山でお会いすることを心待ちにしております!

2021春~夏スケジュール一覧はこちら↓

3/27(土) 明神平~桧塚奥峰~桧塚/明神平を取り囲む1400m峰シリーズ(1)
4/3(土) 琵琶の滝・中の滝(岳人掲載コース)
4/4(日) テント泊講習会
4/7(水) 錫杖ヶ岳(岳人掲載コース)
4/10(土)~11(日) 池木屋山
4/15(木) 観音峰~法力峠・周回縦走
4/21(水) 鉄山
4/24(土) 大普賢岳 無双洞周遊コース
4/25(日) 稲村ヶ岳満喫(稲村+大日+宝剣)
5/11(火) 百合ヶ岳(シャクナゲ
5/15(土)~16(日) 大杉谷
5/21(金)~23(日) 大峯奥駈道縦走・最終回 八経~釈迦~持経
5/29(土) 竜口尾根・又剣山~展望ピーク
5/30(日) 学能堂山(ベニバナヤマシャクヤク
6/5(土) 尾鷲道・マブシ嶺
6/12(土) 行者還岳(クサタチバナ
6/13(日) 観音峰(ベニバナヤマシャクヤク
6/19(土) 西大台
6/20(日) 白屋岳(コアジサイ
6/27(日) 伯母子岳&龍神
7/3(土) 大台ヶ原 緑の尾根
7/4(日) 八経ヶ岳(オオヤマレンゲ&ホタル)
7/10(土) 山上ヶ岳(男性限定)
7/11(日) 釈迦ヶ岳&大日岳

 

春爛漫。フクジュソウ観察と柚野山トレッキング

奈良県五條市西吉野のフクジュソウ観察&柚野山に行ってきました。フクジュソウは“スプリング・エフェメラル”(春の妖精)と呼ばれる春を告げる花のひとつとして知られています。ここ西吉野津越(つごし)は、西日本では数少ない自生地として、奈良県の天然記念物に指定されているところです。フクジュソウ以外にもお花が多く、春の陽気を感じる山歩きとなりました。

f:id:chkch:20210225211950j:plain

集落までの道幅は細く、駐車スペースも少ないため、週末など混雑時は桧川迫川沿いの路肩にとめて歩いて上がった方がいいかもしれません。この日は平日の早い時間とあって、余裕をもってとめることができました。集落内からは対岸に吉野三山のひとつ、櫃ヶ岳(ひつがたけ)が立派に見えています。やはり名のある山は里山といえど存在感がありますね。

f:id:chkch:20210225211957j:plain

f:id:chkch:20210225212005j:plain

お花を楽しみながら集落内を歩き、標識に従って遊歩道に導かれます。

f:id:chkch:20210225212013j:plain

f:id:chkch:20210225212020j:plain

f:id:chkch:20210225212026j:plain

遊歩道沿いにはお目当てのフクジュソウが多数咲いていました。影の部分はまだ蕾のままですが、日当たりのいいところではパラボラアンテナのような姿を見せています。これは実際に、太陽の光を花の内部に集めているのだとか(参考)。

f:id:chkch:20210225212033j:plain

右下の遊歩道から上がってきました。左の門は稱名寺(しょうみょうじ)で、ここでお手洗いを借りることができます。また向かいのお家では梅干しや山菜を軒先で販売されていました。周囲にはロウバイの甘い香りがただよっています。

f:id:chkch:20210225212040j:plain

フクジュソウ観察は稱名寺で終わりですが、引き続き集落内の道を登って、お次は柚野山(ゆのやま)を目指します。

f:id:chkch:20210225212049j:plain

動物除けのゲートを開閉して山道に入り、しばらく歩くと鳥居の倒れた八坂神社を通過します。

尾根に出ると舗装林道となりますが、ところどころで視界があり山座同定がおもしろいところ。平雄集落との分岐から再び山道へ。2つの小ピークを巻きながら登り(この巻き道の入り口がわかりづらく注意)、尾根に出るとやがて柚野山山頂へ。

f:id:chkch:20210225212058j:plain

三角点のある柚野山(849.6m)

f:id:chkch:20210225212106j:plain

以前は樹林で展望のきかなかった頂上ですが、現在は大峰方面の大展望が広がります。

f:id:chkch:20210225212112j:plain

山上ヶ岳稲村ヶ岳~バリゴヤの頭~行者還岳

f:id:chkch:20210225212120j:plain

さすがに近畿最高峰・八経ヶ岳はまだ雪がある様子。

f:id:chkch:20210225212126j:plain

展望を満喫し、山道を戻って平雄地区との分岐へ。今度は林道を下って津越集落へ戻ります。途中、廃屋を見かけました。母屋の玄関には「西吉野村」の表示が。合併前の古い家ですね。

f:id:chkch:20210225212133j:plain

集落に出てふと後ろを振り返ると、柚野山のこんもりとした姿が見えていました。

公募プラン「本格雪山登山 冬の稲村ヶ岳」開催しました

本日は公募プラン「本格雪山登山 冬の稲村ヶ岳」を開催しました!
下部は予想以上の雪のなさで岩と氷のミックス状態。稲村ヶ岳山荘から先は一転、意外と豊富な残雪と、雪山のさまざまな状況を体験することができました。最後はプチバリエーションで山頂へ一直線!
思わぬ霧氷のご褒美もあり、和気あいあいと雪の稲村ヶ岳を満喫しました♪
アイゼン、ピッケルの感覚はつかんでいただけたでしょうか。
ご参加の皆さま、お疲れさまでした!

f:id:chkch:20210223233917j:plain

f:id:chkch:20210223233925j:plain

f:id:chkch:20210223233932j:plain

f:id:chkch:20210223233939j:plain

f:id:chkch:20210223233946j:plain

f:id:chkch:20210223233953j:plain

f:id:chkch:20210223233959j:plain

f:id:chkch:20210223234006j:plain

f:id:chkch:20210223234014j:plain

 

2020-21シーズン最後の氷瀑トレッキング開催!

本日は今シーズン最後の大峰氷瀑トレッキングを開催しました!
昨年の時点では低温傾向が予想されていたものの、実際には1月半ばからは雨、高温、寒波とめまぐるしく天気が変わり、なかなかハラハラさせられたシーズンとなりました。
それでも4回のツアーを実施することができ、関西随一の氷の世界をご案内できたことは幸いでした。
参加者の皆さまへは直接お伝えしていますが、一帯は私有地となり、地元の方のご理解あってこそ入山が実現しています。この素晴らしいフィールドを今後も大切にしていきたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

f:id:chkch:20210220220315j:plain

f:id:chkch:20210220220321j:plain

f:id:chkch:20210220220329j:plain

f:id:chkch:20210220220336j:plain

f:id:chkch:20210220220344j:plain

f:id:chkch:20210220220351j:plain

f:id:chkch:20210220220359j:plain

f:id:chkch:20210220220407j:plain

f:id:chkch:20210220220414j:plain

 

氷瀑フィールド調査第2弾!

今日は事務作業の日でしたが、この寒波のあとの晴天日に山に行かない手はないでしょ!ということで予定を変更してフィールド調査へ。
まだまだ知らない絶景が身近にありますね。
相当山奥まで昔の道の跡が残っていたのには驚きでした。
来シーズン、お目見えできるでしょうか。お楽しみに!

f:id:chkch:20210219222641j:plain

f:id:chkch:20210219222647j:plain

f:id:chkch:20210219222654j:plain

f:id:chkch:20210219222700j:plain

f:id:chkch:20210219222705j:plain

f:id:chkch:20210219222712j:plain

f:id:chkch:20210219222718j:plain

f:id:chkch:20210219222724j:plain

 

北尾根から登る高見山 360度の大展望!

2/16(火)、公募プラン「北尾根から登る高見山」を開催しました!

霧氷で有名な高見山ですが、マイナールートを選べば静かな山歩きができます。今回は御杖村桃俣から、北尾根のクライマックス部分をたどりました。週末は山頂の避難小屋が混雑するため、あえて平日開催としました。反響があるか心配でしたが、わざわざお休みをとっていただいた参加者の皆さまには感謝です。

このところの暖気と前日の雨もあり雪は皆無でしたが、冬の高見山にしては珍しく展望に恵まれ、360度ぐるりと見渡すことができました。爆風でかなり寒かったのですが、風は写真には写りませんね(笑)

f:id:chkch:20210216224159j:plain

細い林道を入り、山頂と同名の高角神社よりスタート。

f:id:chkch:20210216224207j:plain

最初は急坂ですが、尾根に出るとマシになります。植林帯を抜けると明るい自然林歩きに。

f:id:chkch:20210216224219j:plain

お隣の尾根が高見山北尾根の本筋です。真ん中のとがったピークは大天狗岩。

f:id:chkch:20210216224228j:plain

天狗山にて北尾根本筋と合流します。下山時は方向注意。

f:id:chkch:20210216224237j:plain

なにやら古そうなお金?を見つけました。

f:id:chkch:20210216224245j:plain

実はここまで強い北風に吹かれていましたが、写真のポイントだけはなぜか無風でした。東側の展望がひらけ、歓声があがります。多くの山々が見えました。

f:id:chkch:20210216224254j:plain

三峰山。どっしりとした姿が印象的でした。

f:id:chkch:20210216224301j:plain

学能堂山

f:id:chkch:20210216224308j:plain

尼ヶ岳(左)と大洞山(右)

f:id:chkch:20210216224317j:plain

倶留尊山(奥)と古光山(手前)

f:id:chkch:20210216224329j:plain

青山高原の風車?

f:id:chkch:20210216224342j:plain

もう少し登ると、兜岳(左)と鎧岳(右)も見えました。

f:id:chkch:20210216224351j:plain

展望地からすぐで三峰山~高見山への縦走路に合流。

f:id:chkch:20210216224359j:plain

しばらく進むと高見山が大きくなってきました。

f:id:chkch:20210216224410j:plain

頂上の高角神社をズーム。肉眼でもはっきりと見えていました。

f:id:chkch:20210216224422j:plain

崩壊地を通過。よく見るとえぐれており、端には近づかない方がいいです。

f:id:chkch:20210216224433j:plain

高度が上がり、展望がかなりひらけてきました。バックの左奥に向かって伸びている尾根が北尾根です。完全縦走を目指すとなるとなかなか長いですね~

f:id:chkch:20210216224442j:plain

ワンポイント、岩場の下りがあります。土が凍っていて滑りやすく緊張しました。雪が多いと厄介なところです。

f:id:chkch:20210216224449j:plain

南側の大峠からの道と合流すると、もうすぐ山頂です。

f:id:chkch:20210216224507j:plain

というわけで高見山山頂に到着! 寒さにたえながら自撮り(笑)

f:id:chkch:20210216224513j:plain

頂上からは360度の展望が広がります。こちらは南側の台高山脈縦走路。真ん中のコブがいくつか並んでいるのが明神岳、国見山など明神平周辺の1,400m峰群で、わずかに雪が残っているようでした。さすがに標高が高いだけありますね(高見山は1,248m)。

f:id:chkch:20210216224522j:plain

大峰山脈もよく見えていました。大普賢岳は特徴的な形でわかりやすいですね。その他、金剛・葛城や吉野川の展望も美しかったです。

狙い通り避難小屋はすいており、昼食をとった後、往路を無事下山しました。

実はこれまで高見山で展望に恵まれた記憶がほとんどなかったのですが、今回大展望を満喫し、高見山いい山だな~とあらためて思いました。自然林も多いですし、霧氷だけでなく新緑や紅葉の時期もよさそうです(学生時代に新緑の頃登っているはずですが、もうほとんど覚えていません……)。

山頂以外では他パーティに会うこともなく、北尾根は貸し切りでした。マイナールート&平日効果で、快適な登山となりました。