奈良吉野の移住登山ガイド ちくちゅーの日記

山が好きで、山に住んでみたくて移住しました。山暮らし、ガイド報告、登山ネタetc.

こまどりケーブル「こまどりのen」に出演しています

こまどりケーブル株式会社のオリジナル番組「Koma-TV」内「こまどりのen(縁)」コーナーにて取り上げていただきました!

奈良県南部東部エリアのみでの放送となりますが、1月1日~31日まで毎日夜22:00から15分ほどの映像になります。

 2016年のヒマラヤ遠征時に資金稼ぎでアルバイトさせていただいていた、東谷製作所の東谷大輔さんにご紹介いただき、出演となりました(ありがとうございます!)。

大学で登山に出会ってから川上村に至るまでの経緯、ツアーの様子などコンパクトにまとめていただいています。

2月、3月も川上村の若手事業者が出演する予定と聞いています。放送エリアの方はぜひご覧ください!

f:id:chkch:20210102100353j:plain

f:id:chkch:20210102101036j:plain

f:id:chkch:20210102100359j:plain

f:id:chkch:20210102100406j:plain

f:id:chkch:20210102100413j:plain

f:id:chkch:20210102100420j:plain

f:id:chkch:20210102100500j:plain

f:id:chkch:20210102100427j:plain

2020年の振り返りと2021年の展望

あけましておめでとうございます。未来のことは過去を踏まえてこそ、ということで今年も2020年の振り返りから始めたいと思います。

chkch.hatenablog.com

chkch.hatenablog.com

2020年の振り返りと2021年の展望

去年の記事で「2020年は移動と変化のある一年になりそうです」と書いていましたが、その通りになりました。まず3~5月でヒマラヤ遠征。7月に第一子が誕生。11月に(同じ川上村内ですが)引っ越しをしました。

2020年は新型コロナウイルスに多くの方が影響を受けたことと思いますが、自分も例にもれず、ヒマラヤ遠征ではロックダウンにより帰国が遅れ、帰国後の仕事はすべてキャンセルで見通しの立たない状況が続きました。子どもの誕生時には面会することが叶わず、ドア越しの初対面となりました。

ガイドのようなサービス業は世の中が安定してこそだとつくづく感じ、生活を安定させるために別の道を模索したこともありましたが、そううまくはいきませんでした。考えてみれば当然で、この仕事がやりたくてやっているわけで、景気が悪くなったからと言って急に転身できるはずもありません。ガイド業だけでなく世の中の大半が「不要不急」に分類されるような空気の中では、そううまい話もないだろうとも思います。

現実的には、これからもガイド業を追求し、経済的に余裕をもった状態を保つことが精神の余裕をも生むのだと今は考えています。

個人的な登山はやはり春のヒマラヤ遠征が一大イベントでした。ネパールヒマラヤ、マナスル山域の未踏峰ジャルキャ・ヒマール6473mを目指しましたが、残念ながら5400m地点にて撤退となりました。頂上には到達できませんでしたが、自分が隊長として主体的に動く中で、多くの学びがありました。帰国後はボルダリング中心に過去最高グレードを更新し、ダイエットに取り組み体重を学生時代の水準に戻すなど夏までは比較的動けていましたが、我が子の誕生とともにこれまで登山に割いていた時間を育児に割くことになり、仕事以外では山に行けていない状況です。さすが山男の三大北壁(就職・結婚・出産)の最終局面は過去最高難度ですね(笑)

再び夢を見たい気持ちはありますが、個人的な活動は生活の基盤あってこそということで、当面は優先順位を落とすことになりそうです。今年の春までには遠征報告書を出し、ヒマラヤ遠征に一区切りつけたいと思っています。次の具体的な夢が見つかれば自然とモチベーションも戻ってくると思いますし、それまでは焦らなくていいだろうと自分に言い聞かせています。

仕事の面では冒頭の通り、やはりコロナの影響が大きかったです。その中でも仲間と運営するエコツアー団体ヨイヨイかわかみでは環境省の事業に採択され、吉野山の方々との繋がりができたり、膨大な書類仕事など(笑)新しい経験を積むことができました。

登山ガイドちくちゅー登山ガイドサービスでは、残念ながら宿泊山行をすべて中止し、2019年からの宿題であった大峯奥駈道は2020年も完結とはなりませんでした。小辺路や大杉谷など多くの宿題が先送りとなりました。秋より公募プランを再開し、日帰り山行のみではありますが、白髭岳今西ルート・伯母子岳と龍神岳・雪の伯母谷覗などいくつかの新企画を実現できたことはよかったです。

今年はコロナ対策を行った上での宿泊山行再開を模索していきたいと考えています。さらに積雪期の難易度の高い山(稲村ヶ岳など)やよりマニアックな山なども視野に入れて、プランの幅を広げていきたいと思っています。

生活の面では7月に第一子が誕生し、自分でも驚くほど親バカしています(笑) 見た目でも自分(父親)に似ていると言われることが多く、自分の遺伝子を引き継いだ存在を可愛いと思うように人間インプットされているのかなぁなどと素直に思ってしまうくらいには可愛いです。また我が子の誕生により、今後10年、20年くらいの人生が一気に具体的にイメージできるようになりました。それまでは刹那的な面がありましたが、考え方が変わった部分もあります。

SNSにはちゃんと書いていませんでしたが、実は11月に引っ越しをし、生活環境が劇的に改善されました。それまでは風呂とトイレが外にある、冬は極寒の古民家暮らしでした。引っ越し作業の中でこれまで苦手だった整理整頓に向き合うこととなり、片づけをすると生活の効率がいいという当たり前のことに気づきました…。これは片付いた状態をキープしていきたいところです。

今年はさすがに引っ越しレベルの大きな予定はありませんが、瞬く間に大きくなっていく子どもとの時間を大切に過ごしていきたいと思います。

まとめ

現在においてもコロナの影響で外に出づらい状況に変わりはなく、その分家や身近なところに時間を使っていきたいと思います。新たな家族とともに、家庭と仕事中心に、生活のペースをつくっていく一年としたいですね。

今年もよろしくお願いいたします!

f:id:chkch:20210101144532j:plain

 

 

 

 

2020年登り納めは雪の大峰・稲村ヶ岳

2020年12月29日、個人的な登り納めと冬の下見を兼ねて雪の稲村ヶ岳に行ってきた。翌日からは寒波到来で好天が見込めるのはこの日がラストチャンス。予想以上の好天に恵まれ、頂上からは白山や四国・剣山まで望める充実の山行となった。

稲村ヶ岳は女人禁制の山上ヶ岳に対し女人大峯と呼ばれ、山上ヶ岳同様修験道の中では重要な位置づけの山。「稲村」の由来は刈り取った稲を積んだ「稲叢(いなむら)」に由来していると言われており、確かに稲叢の姿は今の大日山そっくり。そもそも本来は今の大日山こそが昔の稲村ヶ岳であったらしい。

大峰の主稜線から外れているためどこからでも目立つ山。見た目は険しい姿ながら夏はトラバース主体の登山道で意外に登りやすいが、冬期は斜面に雪が積もってトラバースが困難となり、アイゼン・ピッケルを使った登山が楽しめる関西では貴重な山のひとつ。

f:id:chkch:20201230104928j:plain

 6時に自宅を出発し、夜明け前から一路天川村へ。天川村入口の気温計でマイナス3℃。観音峰展望台の気温計でマイナス5℃。洞川温泉街の手前で一気に雪が増え、路肩には雪の小山が目立つ。ごろごろ水のあたりは道路上にも雪が残っており、同じ天川村でも入口の川合とは別世界だなという印象。

登山口となる母公堂の駐車場は最後の1台に滑り込みセーフ。登山は1日1台800円。トイレは暖房がきいていて快適。前日、ライトを持たない観光客が山に入って道迷いし、夜遅くまで救助騒動があったそうで、くれぐれも気を付けてと言われ出発。

f:id:chkch:20201230104935j:plain

登山道入ってしばらくすると雪が出てくる。橋が滑るので非常に気を遣う。ノーアイゼンで法力峠へ。それまで無風だったが南風が吹いている。峠は風があたるので通り過ぎ、その先の小ピークの影で休憩&アイゼン装着。

廃トイレを過ぎると自然林となり、斜面が南向きになるので雪が緩む。アイゼンはもう少し後でもよかったかもしれない。とはいえ凍結しているところもあるので、そのまま進んでいく。

f:id:chkch:20201230104941j:plain

ところどころで樹間に大日山の雄姿や観音峰展望台を望むことができる。

パオーン杉の雪は少なめ。この先のコルで冬道(尾根道)にあがることができるが、トレースは夏道通りのため、それに従う。

f:id:chkch:20201230104949j:plain

ひたすらトラバースで標高を上げ、お地蔵さんの小さな広場でストックをピッケルに持ち替える。この手前にも二ヶ所ほど足場が細い雪壁状のところがあったが、慎重に通過すれば問題ない程度。

f:id:chkch:20201230104958j:plain

お地蔵さんから稲村ヶ岳山荘まではトラバースが一段と厳しくなる。

f:id:chkch:20201230105005j:plain

余裕のあるところで足元を撮影。これより足場が狭いところもある。ところどころ先行者がハマった落とし穴があり恐ろしい。

f:id:chkch:20201230105012j:plain

崩壊橋も足元注意

f:id:chkch:20201230105020j:plain

危険なトラバースはお地蔵さんから20分程度の短い区間ではあるが、小屋が見えるとほっとする。村営トイレは冬期閉鎖されているが、小屋裏のトイレが使用可能。1人1回100円。

f:id:chkch:20201230105027j:plain

小屋から先しばらくは冬道の尾根にトレースがついていた。大日山手前の小ピークは夏道通り巻き、いよいよ最後の難所・大日のトラバースへ。今回はトレースがしっかりついておりそれほど大変ではなかったが、最後の方の雪が緩んでいるところだけは一瞬恐ろしかった。写真は通過を終えて振り返ったところ。

f:id:chkch:20201230105033j:plain

稲村・大日のコル(キレット)から先は夏道通り稲村ヶ岳へ。途中、後ろの大日山が素晴らしい。

f:id:chkch:20201230105057j:plain

というわけで稲村ヶ岳山頂に到着! 右後方の台形の山は山上ヶ岳。前々日の雨の影響か、全体を通して思ったより雪は少なかったな~という印象。

f:id:chkch:20201230105041j:plain

山頂展望台からの眺めは抜群。金剛・葛城方面。最近はこれを略してコンカツと言うらしい。

f:id:chkch:20201230105111j:plain

こちらから見ると優美な姿の大普賢岳。右後ろに大台ヶ原の大蛇嵓も見えている。

f:id:chkch:20201230105119j:plain

弥山・八経。さすがにあちらは標高1900mを越えているだけあって霧氷となっている様子。写真だとわかりづらいが弥山の左肩に釈迦ヶ岳の山頂が顔を出している。

さらに肉眼では白山や四国・剣山の雪をかぶった姿が見えていた。もしかするとアルプスの山々も見えていたのかもしれない。

展望を満喫し、往路を戻ってお次は大日山へ。

f:id:chkch:20201230105130j:plain

大日山は夏でも厳しい崩れかけた階段の連続で、今回は雪の状態がよかったので行けたものの、本当の厳冬期は稲村に登るだけで精一杯だろう。写真は大日から望む稲村ヶ岳。かなり岩がち。

f:id:chkch:20201230105137j:plain

雪に埋もれた大日山山頂。

往路を慎重に戻り、稲村ヶ岳山荘のベンチで昼食をとった後、下山は冬道へ。

その前に山上ヶ岳方面に5分ほどいった水場(沢)で水を補給。かなりチョロチョロでこれ以上雪が多いと完全に埋もれると思われるが…。そこから冬道の尾根へ直登した。

f:id:chkch:20201230105145j:plain

冬道といっても道があるわけではなく、シャクナゲの薮をかき分けて歩く。たまにテープが巻いてあるだけ。普段はトラバースしている登山道の上の尾根をたどるので、下山というより登山の感が強い。ひとりくらい誰か歩いているかと思ったがノートレースで、ラッセルとなりここまでの登りより大変だった…

f:id:chkch:20201230105153j:plain

co1630の小ピークを越え、次の白倉山とのコルから斜面をかけおり往路のトレースに合流する。写真真ん中のコルから下りてきた。冬期はここで冬道にあがるか、夏道をたどるかの判断が難しいところ。お地蔵さん手前の支尾根から冬道にあがる手もあるが、シャクナゲの薮が埋もれていなければ厄介かも。

f:id:chkch:20201230105159j:plain

途中アイゼンを外し、年内最後にヘマをしないようにと自分に言い聞かせて無事下山。写真は登山口の道路の様子。寒波がきた今頃は真っ白になっているだろう。

稲村・大日の各ピークに到達し、冬道の偵察もできて目標の8割がたは達成できた山行となった。ついでに夏道では巻いている白倉山にも登りたかったが時間切れで今回はパス。さすがに雪がどれだけ降っても白倉山の下のトラバース道が使えなくなることはないだろう。そんなときにはそもそも登山口までのアプローチが危険な状態だと思われる。

登山者としての自分は例え小さいピークであっても白倉山に登りたいと思ったが、ガイドとしての自分は下見という目標は達成したので日没を迎えるリスクを受け入れてまで白倉山まで行く必要はないと判断し、父としての自分は子どもが待っているので夕飯までに帰りたいとささやいたといった感じ。

以前は登山におけるリスク以外の要素(家のために早く帰りたいとか)で当初の計画を曲げるのは不純だと考えていて、踏めるピークは全部踏みたいと思っていたが、最近ではそうでもない自分がいる。人生の限られた時間を登山に分配するかそれ以外に分配するかでいえば、それ以外の方に振った方が幸せが増加すると思うようになる場合が出てきた。登山者としては失格なのかもしれないが、家庭をもつひとりの人間としてはそちらの方がまっとうな判断だろうという思いもあり、悩ましい。突き詰めれば自分にとって山って何だという話になるのだろう。その答えは来年に持ち越すことになりそうだ。

時間記録

7:45母公堂~9:05法力峠~10:00パオーン杉~10:45お地蔵さん~11:05稲村ヶ岳山荘11:20~12:05稲村ヶ岳山頂12:25~12:35キレット~12:45大日山山頂~12:55キレット~13:20稲村ヶ岳山荘13:45~14:00水場~14:40co1630mピーク~15:10コル下登山道合流~13:40法力峠~16:25母公堂

*今回はコンディション的には春山。トレースばっちりで積雪期にしては一番条件のよい方だったと思われる。

2020年ラストツアーは絶景の伯母谷覗!

【2020年ラストツアー!】
本日は「雪の大普賢岳展望! 断崖絶壁の伯母谷覗」を開催しました!
一年の締めくくりにふさわしい絶景に恵まれました。
それぞれの目標に向かって、来年も山を楽しんでいきましょう◎
ご参加ありがとうございました~!

f:id:chkch:20201227000624j:plain

f:id:chkch:20201227000632j:plain

f:id:chkch:20201227000646j:plain

f:id:chkch:20201227000654j:plain

f:id:chkch:20201227000700j:plain

f:id:chkch:20201227000708j:plain

 

自宅から登山・衣笠山周辺周遊

ぽっかりと予定があき、急にフリーな時間ができた。それならばということで、ここ最近構想を温めていた「自宅から登山開始して自宅に下山する」企画を実行することにした。厳密にはちょっと道路歩きもあるけれど、自宅からほぼ即入山できるのは山村ならではの面白さだと思う。

コースは、地図を眺めていて気になった以下のポイントを繋ぐ、8の字周遊コースを計画した。

  • 周辺の盟主的な山「衣笠山
  • 衣笠山の北東に位置する謎の池
  • 吉野川と高見川の合流点の岬(地図のポイントはその上のピークを指している)

f:id:chkch:20201223222310j:plain

まずは自宅の裏山を登っていく。最近引っ越してきたばかりなので山に入っていく場所がわからず、地元の方に教えてもらう。昔は山越えの道があり、隣村との往来があったらしい。

f:id:chkch:20201223222332j:plain

集落の最上段の空き家横から山に入っていく。荒れてはいるが踏み跡は残っており、かなり上の方まで石垣が残っていて驚く。昔はここにも人が住んでいたのか。

f:id:chkch:20201223222339j:plain

踏み跡はずっと残っており、無事川上村と吉野町の境の尾根に到着。境界を示す石柱があった。

f:id:chkch:20201223222346j:plain

反対側の吉野町側の道も生きており、それをたどって謎の池を目指す。途中、林道が出てきて一瞬わからなくなったが、境界の杭を見つけてルート上に復帰。たどりついた池はほとんど水はなく、沼地のようだった。写真で黒い点のようなところは、水を通すための人工的な穴があけられていた。昔は水源として整備されていたのだろうか?

f:id:chkch:20201223222353j:plain

ここから境界を外れ、北側の神社マーク目指して適当に下っていく。こちら側も下るにつれ石垣が出てきて驚いた。狙い通り、お宮の裏側に出てくることができた。

f:id:chkch:20201223222400j:plain

一旦下山し、吉野町国栖の街中を歩いていく。できればここで昼食をとりたかったが、精肉店のコロッケは在庫がなく、グーグルマップに載っていた寿司屋は廃業ということで空振りに終わる。

トンネルをくぐり、国栖奏で知られる浄見原神社を目指す。といってもこれまで国栖奏が何なのかよくわかっておらず、今回道中の看板を読んではじめてその由来を知った。かつては宮中への奉奏などがあったそうで、機会があればぜひ一度観てみたい。

f:id:chkch:20201223222407j:plain

浄見原神社の裏手は地形図で見ると急峻で、実際に岩がちで山に入れるのか道中心配になっていた。神社の裏手を薮漕ぎは罰当たりだろうかなどと心配していたが、実際には植林帯に入っていく踏み跡があり、それをたどって無理なく吉野川の河原に下りることができた。

f:id:chkch:20201223222415j:plain

そのまま河原を歩いて吉野川(左)・高見川(右)の合流点に到着。振り返って山に入っていく。尾根の末端まで植林されており、道があった。やはりここでも山の中には石垣があった。

289mの小ピークは特に標識などなし。ここで鋭角に曲がる必要があったが気づかず直進してしまい、すぐに気づいて軌道修正。途中、これから登る衣笠山の美しい姿を見ることができた。

f:id:chkch:20201223222421j:plain

さきほど通ったトンネルの上の峠(十王峠)を通過する。麓の看板には「イボトリ地蔵・イボトリ水」と書いてあったが、どのような由来があるのだろうか。

f:id:chkch:20201223222428j:plain

尾根の上はずっと植林帯で多少薮っぽいものの通行に支障はなし。衣笠山の頂上直下は岩がちであった。途中、標高370m地点で雪をみかけてびっくり。この標高で雪があるとは。

たどり着いた衣笠山頂上は樹林におおわれ視界なし。お手製の標識がいくつかかかっていた。

f:id:chkch:20201223222435j:plain

少し東に移動すると、川上村の「匠の聚(むら)」が樹間に見えていた。わかりづらいがコテージが5棟並んでいるのが写っている。

f:id:chkch:20201223222443j:plain

南側の大蔵神社めがけて、適当に下っていく。途中、これも地形図で気になっていた衣笠山南の平坦地に何かあるかと寄ってみたが、間伐された樹が倒れているだけで特に収穫はなし。

大蔵神社はこんな山の中にこんな立派なお宮が、と思わされる本当に迫力ある姿だった。写真以外にも庭園や小さなお宮などがありかなり広い。

f:id:chkch:20201223222452j:plain

名勝に指定されるのも納得。場所が場所なら参拝者が絶えないのでは…と思わされた。

f:id:chkch:20201223222458j:plain

大蔵神社には麓から細い林道が上がってきていたが、自宅方向とは逆に向かっているように見えたため、神社からまっすぐ下りる踏み跡をたどった。

麓の廃屋でこんなものを見かける。飯高というと三重県の地名で、やはりここらへんは三重との繋がりが強かったんだと実感。今回のテーマとは直接関係ないが、昔は奈良の山奥といっても山を越えればすぐに三重で、意外と便利だったという話を聞くことがある。

f:id:chkch:20201223222506j:plain

道路に下りてきて、ちょうどあった自販機でひさしぶりにジュースを買う。お疲れさまでした。

f:id:chkch:20201223222512j:plain

現在の大蔵神社はすっかり樹木が伸びてしまっているが、かつては吉野川と、吉野川対岸の山を借景にしていたらしい。当時はこんな景色だったのだろうか、と考えながら川沿いの道を歩いた。ちなみに見えているピークは匠の聚東側の名もなき小ピーク。この右側に白倉山があるが、方向的に借景となっていたのはこちらの小ピークの方では? 現代では誰も見向きもしないような小ピークが、昔は美しい景色の一部として捉えられていたとしたら興味深い。

f:id:chkch:20201223222518j:plain

近所の方に、山を越えて吉野町にいってきた、大蔵神社がすごかったという報告をすると、「あの神社は昔は川上村のやってん。太鼓台担いでな、吉野町と勝負してずっと勝っててん。でもあるときお宮を賭けて勝負したときに油断して負けてしもうてな、そんでいまは吉野町のものやねん」という話を聞かせてもらう。こんなどこにも載っていない面白い話がたくさんあるのかもしれない。

最近、仕事か仕事の下見でしか山に行っていなかったため、ひさびさに自分の歩きたいところを思うように歩けて満足した。こんな里山をひとりさまよったところで一銭の得にもならないが、自分の中の世界は確実に広がっていく。衣笠山が高かろうが低かろうが、有名だろうが無名だろうがそんなことは関係なく、自分の思い入れあるルートを想像し、計画し、実行するというこの一連のプロセスこそが大事なのだと思った次第。

 今回歩いて気になった尾根があったので、次回はそこを訪れてみたい。このよい連鎖をできるだけ繋いでいきたいものだ。

「曽爾高原&倶留尊山」開催しました!

昨日に引き続き、「​冬こそ低山歩き! 曽爾高原&倶留尊山」を開催しました!
冬の曽爾高原は静かでおすすめです。今回は寒波の影響で雪山気分も味わえました~
訪れるたびに新たなスポットがオープンしたり、アイテムが増えている曽爾村。山プラスαの魅力もどんどんと増していますね。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!

f:id:chkch:20201220222400j:plain

f:id:chkch:20201220222408j:plain

f:id:chkch:20201220222415j:plain

f:id:chkch:20201220222421j:plain

f:id:chkch:20201220222427j:plain

f:id:chkch:20201220222434j:plain

f:id:chkch:20201220222441j:plain

 

素晴らしいロケーションとつくりこまれた世界観をゆっくり楽しみたいNuuN camp cafe

川上村地域おこし協力隊の仲間でカヤックツアーなど手伝ってもらっていた“ともちゃん”がカフェをオープンしたので、家族で遊びにいってきました。
静かな雪の日で、自宅からほんの少しの場所にいるはずなのに、遠い雪国まで旅行にきたような非日常感を味わうことができました。
おいしいご飯はもちろん、素晴らしいロケーションとつくりこまれた世界観をゆっくり楽しみたい場所です。
かまどご飯のおにぎりとなめらかチーズケーキが個人的には好きでした。メニューは他にもいろいろあるので、また行きたいですね~

HP

www.nuuncamp-cafe.com


Instagram

https://www.instagram.com/nuuncamp/

 

f:id:chkch:20201216175002j:plain

f:id:chkch:20201216175014j:plain

f:id:chkch:20201216175033j:plain

f:id:chkch:20201216175040j:plain

f:id:chkch:20201216175047j:plain

f:id:chkch:20201216175053j:plain

f:id:chkch:20201216175100j:plain

f:id:chkch:20201216175106j:plain

f:id:chkch:20201216175113j:plain