奈良吉野の移住登山ガイド ちくちゅーの日記

山が好きで、山に住んでみたくて移住しました。山暮らし、ガイド報告、登山ネタetc.

断崖絶壁の木馬道と手掘りのトンネル探訪@川上村

昨日の沢登りのフィナーレは断崖絶壁につけられた木馬道と手掘りのトンネル探訪でした。
話には聞いていたものの、いまでも本当にこんなものが山奥に残っていることに圧倒されました。
山から木を出してくるために道をつけた。というとそれはその通りなんですが、どんな状況の中でここに道をつけようとなったのか、どんな思いで作業し、通過した人々がいたのか。興味はつきません。
ここももちろん川上村です。きっとまだまだ知らない景色があるんだろうと思います。

f:id:chkch:20190626005317j:plain

f:id:chkch:20190626225727j:plain

f:id:chkch:20190626225733j:plain

 

2019年6月25日(火) 沢登りシーズン・イン!@中奥川鳥渡谷

今シーズン初の沢登りにいってきました!
去年は一回も沢にいけなかったので、約2年ぶりの沢登り。
今回のところは以前2度トライして、最初は取りつきをミスして引き返し、2回目は雨で入渓せずに終わっていたので、3度目の正直でした。
心配していたほど水も冷たくなく、夏が始まったな~という感じがありました。梅雨入り間近ですが、チャンスを見つけてこれからも沢を楽しみたいです。

f:id:chkch:20190626005218j:plain

f:id:chkch:20190626005224j:plain

f:id:chkch:20190626005231j:plain

f:id:chkch:20190626005237j:plain

f:id:chkch:20190626005243j:plain

f:id:chkch:20190626005250j:plain

f:id:chkch:20190626005256j:plain

f:id:chkch:20190626005303j:plain

f:id:chkch:20190626005310j:plain

f:id:chkch:20190626005317j:plain

 

7/6(土)開催!「オオヤマレンゲ咲く八経ヶ岳」公開しました!

★近畿最高峰・八経ヶ岳を最短コースで目指します。
★急坂が多い体力勝負の道のりに少人数制でチャレンジ!
★天然記念物の“天女花”オオヤマレンゲも魅力です!

詳細・お申し込みはこちら!

www.mt-chkch.com

近畿最高峰・八経ヶ岳を行者還トンネル西口からの最短コースで目指します。大峰山脈のど真ん中という山深い立地ながら、林道が発達しているため日帰りで訪れることができます。
登山道は登山口から稜線までいきなりの急坂となり、大峯奥駈道に出ると癒しの森歩きになるものの、再び弥山小屋まで急坂が待ち受け、さすがに近畿最高峰は楽ではありません。7月は天然記念物の“天女花”オオヤマレンゲの開花時期であり、貴重なお花を求めて多くの登山者が訪れます。
この機会にチャレンジしてみましょう!

f:id:chkch:20190621184731j:plain

f:id:chkch:20190621184739j:plain

f:id:chkch:20190621184746j:plain

f:id:chkch:20190621184752j:plain

 

2019年6月17日(月) 奈良山岳自然ガイド協会の安全管理講習会に参加しました!

本日は所属している奈良山岳自然ガイド協会の講習会に参加しました!

当ガイド協会では年に数回、協会のガイド育成委員会によるガイド能力向上のための講習会を開催しています。昨年は仕事とバッティングすることもありあまり参加できていませんでしたが、やはり自身の能力向上のためにチャンスを逃してはいけないと、今年はできる限り参加するつもりでいます。

今回のテーマは「安全管理」。講師は国内外でレスキューやファーストエイドの経験豊富な西谷ガイドです。

f:id:chkch:20190617214947j:plain

忙しい日々の中でも原点に立ち返るということで、まず「あなたはなぜガイドを志したのか?」「あなたの思う安全管理とは?」という問いからスタート。なんだか筆記試験のようでドキドキでしたが(笑)、ちゃんと言葉にして紙に書きだしてみるということは重要ですね。

f:id:chkch:20190617214954j:plain

その後、それぞれの考える「安全管理とは?」を話し合い、西谷ガイドよりインシデントを引き起こす6要素、リスクに対応する4つの方策といったお話しがありました。

また各ガイドが実際に経験した事例発表はどれも他人事ではなく、同時に「そんなこともあり得るのか!」といった驚きもありました。

f:id:chkch:20190617215000j:plain

昼食をはさんで講習は午後も続きます。眠気に負けずストレッチを実践したり…

f:id:chkch:20190617215012j:plain

最後は班にわかれて「こんなとき、あなたは山頂を目指すか? 引き返すか?」といった問いに対して議論し、「こんな状況であればこうする」「こんな場合も考えられるのでは?」とさまざまな条件を想定して話し合いました。

印象に残ったのは、ガイド同士であっても違った考え方があり、おおむねそのどれもが正しく、安全管理について一言で言えるような正解はないということ。

個人的には、最初の「あなたの思う安全管理とは?」の問いについては、以下のように答えました。

(1)日常生活から始まっているもの。(普段の姿勢が大事である)

(2)状況が刻々と変わるので、その都度の対応が必要となるもの。(一度決めたらおしまいではない)

さらに今日の6時間の講習を踏まえて、以下のように考えています。

登山やアウトドア活動を計画し、頭に浮かべはじめたときから安全管理は始まっているのであり、計画・実行・評価といった各場面においてできることがたくさんある。その一つ一つの場面で「するべきこと」を、劣悪な状況に追い込まれたとしてもいかに面倒がらずにできるか、自分・参加者・自然といった要素について理解を深めながら、日々積み重ねていくことが自分なりの「安全管理」だと思います。

もう少し具体的には…

・しつこいほどの声かけ(「この岩すべります」「この木の根っこが…」「これも、あれも…」等)を、どんな風に言えば話しやすくなるか(テンションを変える、笑いを交える等)工夫する。(同じことを何回も言うとしつこいと感じられるのでは、という自分の恐れについて理解した上で、するべきことをどうすれば完了できるか考える)

・今回の講習中に即答できなかった事柄について確認しておく(「するべきこと」の習得/例:肉離れの対処がわからなかった→調べると「RICES」処置とのこと)

といったことでしょうか。

固くなりましたが、まとめるなら、西谷ガイドの言葉「『安全管理』とは『思いやり』」ですね(笑)

自分が完璧ではないことを理解した上で、いかに少しでも前に進めるか。方法論と同時に、そんなモチベーションをもらった講習会となりました。

 

www.nara-ssg.info

奈良山岳自然ガイド協会

www.westadventure.net

西谷講師のブログ

2019年6月16日(日) ガイド報告☆大峰の峻峰・大普賢岳にチャレンジ!!

本日は「大峰の峻峰 大普賢岳」を開催しました!
頂上はこの時期の大峰らしく(真っ白で)綺麗でしたが(笑)、要所要所では展望がひらけ眺めを楽しむことができました~
道中、今が見ごろのイワカガミにはじまり名残のシャクナゲ、頂上では満開のシロヤシオ、下山後は和佐又山ヒュッテのオオヤマレンゲとお花のフルコースでした! この時期の大普賢岳は本当にお花がゴージャスです◎
数え切れないほどのハシゴの上り下りも皆さん無事クリアで何よりでした。
皆さまご参加ありがとうございました! 次回は無双洞周回コースでしょうか!?

f:id:chkch:20190616211658j:plain

f:id:chkch:20190616211704j:plain

f:id:chkch:20190616211709j:plain

f:id:chkch:20190616211718j:plain

f:id:chkch:20190616211723j:plain

f:id:chkch:20190616211728j:plain

f:id:chkch:20190616211734j:plain

f:id:chkch:20190616211742j:plain

f:id:chkch:20190616211747j:plain

f:id:chkch:20190616211752j:plain

f:id:chkch:20190616211757j:plain

f:id:chkch:20190616211803j:plain

 

6/29開催☆白屋岳 公開しました!

6/29(土)開催「“森の妖精”コアジサイ咲く白屋岳」を公開しました!

伊勢参りの古道をたどって、台高山脈支脈の白屋岳へ。
★山名の由来となった旧白屋集落から展望地を経て山頂、そしてコアジサイ群生地へ。個人では難しい縦走コースでの企画です。
コアジサイの甘い香りただよう大群落は一見の価値あり!

詳細・お申し込みはこちら!

www.mt-chkch.com

台高山脈の支脈に位置する白屋岳。大滝ダムの湖畔から一気に立ち上がる堂々とした姿をもつ名山ですが、あまり訪れる人の多くない静かな山です。そんな白屋岳も6月の一時、コアジサイの可憐な姿を求める人々で賑わいます。今回は山名の由来となった白屋集落から登山し、山頂をこえてコアジサイの群生地を目指します。個人では難しい縦走コースで登山とお花の両方を楽しみましょう!

f:id:chkch:20190615121706j:plain

f:id:chkch:20190615121712j:plain

f:id:chkch:20190615121720j:plain

f:id:chkch:20190615121727j:plain